園児募集要項
令和3年度募集について
令和3年度園児募集について
令和2年10月15日から配布予定の「入園願書」については、お手数ですが、あらかじめ幼稚園にお問い合せをお願いします。
必ず事前に園見学をお願いします
<9月の見学日>
下記の日程で見学日を設けております。〈9月2日、3日、4日、7日、8日、9日、10日の見学日は定員に達しました)
9月1日(火) 9月14日(月) 9月15日(火) 9月16日(水) 9月17日(木) 9月23日(水 )9月24日(木)9月28日(月) 9月30日(水)・・・・・3名ずつ
10月、11月、12月と見学日を設けますが、12月は園行事の関係で、ご案内出来ない日が多くあります。9月中の見学をお勧めします。
午前10時~11時30分まで
ご見学は、事前に電話で申込みをしてください。
電話261-7095
入園説明会=令和2年9月11日(金)10時~11時 終了しました ご参加ありがとうございました
入園説明会について(令和3年度入園対象児)
令和2年9月11日(金) 受付:9時40分~9時55分
説明会:10時~11時
内容:園の教育方針 五感を通した教育について
預かり保育の無償化 幼稚園型認定こども園について
入園願書の配布や入園面接について
園生活について等・・・・理事長、園長、保健師からご説明を致します。
持ち物:保護者の方は、スリッパ、お子様は上靴
検温、マスク着用(お子様はどちらでも構いません)
参加対象生年月日=平成29年4月2日生~平成30年4月1日生 (2017年度生まれ)
お願い> 例年は、事前に園見学をした方のみ、説明会への参加をお願いしていますが、今回は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、園見学をされていない方も参加できます。
三密を防ぐために、大人の方は各ご家庭お一人お願いします。
検温、消毒、マスク着用に協力をお願いします。
たんぽぽ教室に入室している方も必ず出席をしてください。たんぽぽ教室は、説明会終了後、
たんぽぽ教室を開催します。
たんぽぽ教室以外の方は、必ず、事前に申し込みをお願いします。
令和3年度募集要項(参考)
募集対象園児及び募集人数
3年保育(3才児) 60名
(平成29年4月2日生まれ〜平成30年4月1日生まれ)
2年保育(4才児) 定員を超えているため募集予定はありません。
(平成28年4月2日生まれ〜平成29年4月1日生まれ)
1年保育(5才児) 定員を超えているため募集予定はありません。
(平成27年4月2日生まれ〜平成28年4月1日生まれ)
入園願書配布(令和3年度入園対象児)
*入園願書配布は10月15日からです。(千葉市幼稚園協会加盟園は、10月15日からと定められています)
配布については、
*9月11日(金)「入園説明会」でお知らせいたします。
詳細は園までお電話をお願いします。☎261-7095
(たんぽぽ教室のカテゴリーもご覧ください)
入園願書受付(1号認定)
当園にて園のねらいに賛同して頂いた方を主に願書を受付しております。
入園願と選考料・生活調査票を添えて、本人同伴の上幼稚園へお越し下さい。
※生活調査票はなるべく詳しくお書きください
※入園願の氏名は楷書で正しくご記入ください。(各々記入もれのないようにお願い
します)
簡単な親子面接を行います。面接終了後園服等の採寸をいたします。
入園願と選考料・生活調査票を添えて、本人同伴の上幼稚園へお越し下さい。
※生活調査票はなるべく詳しくお書きください
※入園願の氏名は楷書で正しくご記入ください。(各々記入もれのないようにお願い
します)
簡単な親子面接を行います。面接終了後園服等の採寸をいたします。
2号認定を希望される方はお住まいの区役所こども家庭課に提出となります。
入園料
29年度から幼稚園型の認定こども園に移行しましたので入園料はいただきません。
保育料
月 額 園児の居住する市町村の定める額
通園バス代
通園バス代は利用者のみです。
月 額 4,000円(12ヶ月均等・距離に関係なく一律)
給食費等(食育費)
月額(1号認定) 3,100円 (月・火・水の給食の他にスナックブレイク・クッキング代等を含む)
月額(新2号認定)・・・1号認定と同額
月額(2号認定) 7,900円 (月~金の主食代の他にスナックブレイク・クッキング代等を含む)
預かり保育(1号認定の延長保育)
平常保育の場合
朝は7時30分から8時40分まで
降園後は14時20分から18時30分まで
半日保育の場合
朝は7時30分から8時40分まで
降園後は11時30分から18時30分まで
※長期休暇中も開室しています。
朝は7時30分から8時40分まで
降園後は14時20分から18時30分まで
半日保育の場合
朝は7時30分から8時40分まで
降園後は11時30分から18時30分まで
※長期休暇中も開室しています。
行事等の振替休園日も開室しています。
※1号認定の方は延長保育料がかかります。
※1号認定の方で就労証明を提出できる方は定額にてお預かりします。
※2号認定の方は基本保育時間に含まれております。
※新2号認定の方は、申請が必要です。
※預かり保育のお迎えは、10分前までに、余裕をもってお迎えをお願いします。)
※預かり保育のお迎えは、10分前までに、余裕をもってお迎えをお願いします。)
(詳細は園までお問い合わせください)
その他
園服等の入園に関する事項は「入園に関して」にもありますので、ご覧ください。